HONMA ツアーワールド TW737 ドライバー には4種類ありますが、どこがどう違うの? ちょっと混乱します。445,450,455,460 とヘッドの体積のような数字が商品名ですが、どれを選んだらいいのかな??
そこで、ヘッドの違いや試打した評価や感想を分かりやすく整理しました。
TW737 ドライバーの中古クラブを検索
本間ゴルフの大躍進
ここ数年の国内ツアーを見ると、本間ゴルフの契約プロが男子も女子も毎試合優勝争いをしていますね。賞金ランキングの上位にも、ずらりとその名が揃っています。
勢いはアメリカのLPGAにも広がっています。ホンマのクラブだから強いのか、強いプロと契約したから勝ってるのか?? おそらく両方正解でしょう。
4種類のヘッドの比較
他社のアスリート用ドライバーのヘッドのバリエーションは2〜3種類ですが ホンマ TOURWORLD TW737シリーズには4種類もあるので位置付けがよくわかりません。そこで整理してみました。
ヘッド体積 | 重心深度 | 重心角 | 重心距離 | バックフェース | |
445 | 457㎤ | 浅 | 小 | 長 | ディープ |
450 | 450㎤ | 中 | 中 | 中 | セミディープ |
455 | 456㎤ | 深 | 大 | 長 | セミシャロー |
460 | 460㎤ | 浅 | 小 | 超長 | シャロー |
一般的にヘッドの構造から判断すると下記の特徴があります。
・体積が小さい方がコントロールしやすい
・重心深度が深いとスピン量が増える
・重心角が大きいとフェースが返りやすい
・重心距離が短いと、つかまりやすい
・ヘッドの後方が薄いと(シャローバック)球が上がりやすい
【GOLF5】本間ゴルフの旧モデル・ドライバーが最終処分プライス! 今すぐ価格をチェック!
ヘッドの特徴と試打の印象の違い
まず最初に気づくのは、ヘッドの体積≠商品名 です。ちょっと紛らわしいですね。構造もそれぞれ違うので表のデータから読み取るヘッドの構造上の特徴と、試打の印象を比較しました。
ヘッドの特徴 | 試打の評価 | |
445 | スピン少 低弾道 つかまらない | スピン多 高弾道 つかまる |
450 | スピン中 中弾道 コントロール性○ | ←と同じ |
455 | スピン多 高弾道 ややつかまる | スピン中 中弾道 つかまらない |
460 | スピン少 高弾道 方向性○ | ←と同じ |
【445ドライバー】と【455ドライバー】はヘッドの構造と違う印象でしたが、【450ドライバー】と【460ドライバー】は予想通りの印象でした。
まとめ
試打の評価は私の打ち方や好みもあるので、違う印象の方もいると思います。でも案外皆さん同じような評価が多かった。しかし、4種類とも共通してるのは、実に構えやすい。これ大事な要素です。そして、思い切って叩ける。ドライバーは自信を持って振りぬくのが大事ですから、信頼感バッチリです。(私は【445】と【450】のどちらでもいいから欲しい。。。。)
不思議ですね。打ってみないとわかりません。構造だけでわかるなら、試打なんて必要ないですが。。。やっぱりゴルフクラブは打たなきゃ分からんです。