(2020/03/01 更新) MIZUNO MP TYPE-1(タイプ1) ドライバー(435cc) を購入しました。
その後、数回ラウンドして大満足です。
その評価と感想をレビューします。
購入クラブ
9.5°(7.5°~11.5°の可変ロフト)
【シャフト】
Diamana BF 60 (S)
レベルが高い2017年のニューモデル
2017年モデルのドライバーを これまでに3本購入して使用した。2017年のニューモデルのドライバーを振り返ると、ここ数年の中で、一番レベルが高かったから、次から次へと欲しいドライバーに出会ってしまい、これでもかなり我慢してます。。。。
タイトリスト 917D2 ドライバー
本間ゴルフ TOUR WORLD TW737 455 ドライバー
キャロウェイ GBB EPIC STAR ドライバー
この3本を購入したが、例年ならどの一本でも満足だったでしょう。でも、今年は、目移りが激しくて、どんどん増えてしまった。。。本来この3本ならば、すべて大満足です。どの1本に絞ろうか試行錯誤してたのに、、、
ミズノの試打会で、運命の出会いを感じてしまったのです。
クラブも第一印象が大事
試打すると毎回思うのですが、クラブにはゴルファーとの相性があり、一発目を打った瞬間にある程度の評価ができちゃいます。第一印象が大事です。第一印象がいいクラブは、何度試打しても、印象が変わらないことが多い。
「あの日はたまたま調子が良かっただけなのかな」と疑心暗鬼になっても再度試打すると、好印象は変わらないものです。
この「ミズノ MP タイプ1 ドライバー」は、第一印象が極めて好印象でした。
ゴルフ場で打ってみると
【顔がいい】
すっきりした綺麗な顔。ディープフェース&ハイバックで、思い切って叩ける顔。バルジがあって、安心出来る顔。このオーソドックスなアスリート顔は、ずっと前から使い続けてるような安心感があり、ティーグラウンドで構えやすい。
【ドローボールが打ちやすい】
打ってみると、練習場よりもよくつかまって打ちやすい。練習ボールとの違いなのか、予想以上に高弾道のドローボールでよく飛びます。ボールをつかまえながら、気持ちよくフェースがターンして、ドロー回転がかかりやすく、プッシュアウトのミスは、全く出ません。
「あっ、プッシュした!!」と思ってもギア効果で、ちゃんと戻ってくれます。
ドローが打ちやすいドライバーなのに、引っ掛かっても大きなミスにならない。つかまえようと思ったら、イメージ通りのドローになり、右ドッグレッグのホールでも、右の林越えのドローボールを心配なく打てます。
フェードも打ちやすい。こんなに楽しいティーショットは久しぶり。
【よく飛ぶ】
逆風に強い球筋で、吹け上がる心配はない。アゲンストのホールで打つと、スピン量が少ないのが、よくわかる。横風にも流されにくい。
飛距離はタイトリスト917D2よりも、少し飛びます。(同じシャフトなので比較しやすい)オフセンターの飛距離のロスが少ないし、ヒールボールがよく飛んでくれます。
【打感がいい】
MPアイアンのような打感です。ドライバーなのにフェースのどこでヒットしたのか手に伝わってくる。フェースがボールを今治タオルで包み込むような、ふんわりした柔らかさ。
これ、柔らか過ぎるんじゃないの??
もしかしたら、もう少し手ごたえが欲しいゴルファーもいるかもしれない。MP TYPE-2 ドライバーぐらいの打感がちょうどいいかも。
でも私は、このソフト感が、大好物です。
ハードな感じがしない
やはり小さめのヘッドは難しいという先入観があるけど、むしろやさしく感じます。
以前レビューしたが、最近の大型ヘッドのドライバーは、つかまりにくいモデルが多く、イライラする時がある。でも意外に小顔のドライバーが気持ちよくつかまって、やさしい。
(小顔のドライバーは意外にやさしい・オススメ5選)
特に、このドライバーは、打ちやすい。昨今、ドロー回転がかかりやすいドライバーは希少になってきました。大きいヘッドでドローが打ちやすいドライバーも少ないが、ヤマハ RMX 216 ドライバー はオススメです。
あとがき
このMIZUNO MP TYPE-1 ドライバー をゴルフ場で使用したら、顔、弾道、操作性、飛距離、打感、すべてに満足です。MPアイアンを使うと、統一感を感じる。
・操作しやすい
・構えやすい
・低スピン
・強弾道
・ミスヒットに強い
・よく飛ぶ
・打感がいい
・音がいい
・顔がいい
これがエースになった、、、このドライバーで、ゴルフの楽しさ倍増です。
※後日「タイプ2」も購入しました(レビューはこちら)
構えやすさ 4.5
デザイン 5
打ちやすさ 4.5
操作性 5+
打感 5+