私は、この10年、毎年アイアンを買換えています。
一番多いときは1年に7セットも買いました。
2015年に購入したアイアンセットは下記の5セットです。
Cobra amp cell pro
Titleist 714CB
SRIXON Z745
BRIDESTONE J15CB
MIZUNO MP-55
2014年は YAMAHA、PRGR、Titleist、NIKE、Talor Made、Callaway、SRIXONの7セット購入しました。アスリート系のモデルは気になると買ってしまう、ほとんど病気なのです。そのおかげ?もあって、本当にクラブに詳しくなりました。
やはり、試打しただけでは分からないことが山のようにあります。クラブの特徴は実際に自分が購入して練習やラウンドを繰り返して初めて分かるのです。そんな経験を皆さんにご紹介したいと思っています。
だから、私は、あまりクラブを買い換えない人の試打の口コミやレビューは信用しません。
買い換えない人の試打レビューは信用できない
本当に買い換える目的で試打をするのならまだしも、ほとんどがブログのページを増やす為や、商品を売る為の試打レビューです。そんなのは信用しない方がいいと思います。
アイアンはマットの上と芝の上では違いがありますよね。ラウンドするとアイアンが全然ダメっていう人けっこういませんか?アイアンを一番たくさん練習したのになんで?って落ち込んだりしますよね。
- 打ちっ放しでは上手く打てるのにどうも芝の上では苦手
- ラフではまったく打てない
- ショートホールでワンオンできない
- 前上りや左足下がりなどライが悪いと当たらない
これ、全部マットの上じゃないからミスするんですよね。
私のブログは、過去の経験を活かして、買う前と買った後の印象の違いを差し引いてレビューしています。プロのようにちゃんとコースでクラブの調整をすることは、我々アマチュアには不可能ですからね。
マットの上で上手く打てたからって、『このアイアンは打ちやすい』なんて無責任な口コミは信用できません。
だから、買換え経験が少ない人のアイアンの試打レビューなんてあてにならないと思うんです。
以前、試打クラブがどこにもないアイアンがどうしても気になってしまいレビューを読んでネットで購入したら、大失敗だったことがあります。
ドライバーは必ずティーアップして打つので比較的試打のイメージと購入したラウンドした時のイメージが近いですが、遠くまで飛ばす為のクラブなのでボールの影響が大きいですのでその点は注意したいですね。
これからも、より実戦に近いイメージの試打レポートをしたいと思います。